不妊治療
2/19は採卵周期の診察でした。 今回も16時半に予約を取り、採血等の検査をしてきました。 採血検査 → 診察 医師とのやり取り ERA、EMMA、ALICE検査についての医師の見解 書籍「不妊治療Q&A」におけるEMAの説明 追加検査についてのパンフレットをもらった 本…
1/31に採卵した2つ、ひとつは受精ならず、ひとつは受精したものの初期胚盤胞の段階で成育が止まってしまったのですが、その際の請求書が届きました。 今日は、その請求書のお話。 そして、不妊治療とは全く別件で医師から説明を受ける機会があって、診療方針…
先日、加藤レディスクリニック に転院後2回目の採卵・顕微受精でも、胚盤胞が得られなかったことを書きました。 その結果を受けて、「これまでに治療にかかった費用も踏まえて、これからのことを話し合おう。治療費も無限に捻出できるわけじゃないからさ」と…
昨日は、1/31に採卵した卵子2つの凍結確認の日でした。 結果を先にいうと、今回も胚盤胞まで育った受精卵はなく、凍結ならずでした。 無念だわ。 悔しいしやるせないけれど、落ち込んでも仕方ないし、これまで4回の採卵の結果や、書籍に載っていた数値デー…
わからないとすぐにググるわたしですが、こと不妊治療についてはネットの情報ってにわかに信じられなかったりします。 ネットって匿名性も高いですし、妊娠したい気持ちを利用してビジネスにつなげるような怪しげな情報もちらほら。 やっぱり安心できるのは…
直近で不妊治療の採卵があったため、ここ最近は現在進行中の診察についての投稿が多かったですが、採卵も完了して一息ついたところで、過去の不妊治療の振り返りの続きを整理したいと思います。 前回までのおさらい 2020/5/25 医師との会話 本日のお会計 202…
在宅勤務が続いている。 通勤やオフィス内での移動だけでも1日1万歩以上歩いていたわたしは、出勤が日常だった毎日に比べると、格段に体を動かす機会が減ってしまった。 運動不足を解消しようと、最近は毎朝ウォーキングをしているものの、日中は歩き回る機…
昨日採卵したできた卵子ふたつ。 この受精確認が本日でした。 クリニックによって受精確認のタイミング・方法は様々だと思いますが、加藤レディスクリニック では、採卵の翌日14時にメールが届き、メールに記載のURLからWeb上で確認する形です。 以前通院し…
今日は朝からKLCで採卵してきました。 結論から言うと、D11の内診では卵胞が3つ確認できていたのですが、採卵できたのは2つ、残念ながら1つは空包でした。 今日の医師との内診では、連続採卵or移植の選択や、DHEAのサプリについても質問したので、そのことに…
KLCに転院してからの2周期目。 生理開始から3日後に診察するように言われていました。 KLCでは、D3の診察段階では、診察が1日前後する(D2,D4になる)のは許容範囲とされています。D3は朝から夜まで断続的に会議の予定が入っている日だったので、D4に診察予…
不妊治療をスタートして2〜3ヶ月目、2020年3月〜4月の診療記録。初期の不妊治療の悩みあるある「夫の協力を仰ぐ」のに神経を使ったことも。ヒューナーテストや精液検査の結果、どう判断して診療方針を決めたか、ということにも触れています。
不妊治療クリニックで葉酸サプリの摂取を勧められました。妊活・不妊治療中の方がとるべき栄養素をまとめたサプリもある中で、どのサプリを飲むべきかクリニックで聞いた話を整理しました。妊活サプリ「エレビット」をお得に購入できる方法も紹介しています。
前回、通院する不妊治療クリニックを選ぶときに着目するポイントについて書いた。わたしは一旦、梅ヶ丘産婦人科に通院することに決めた。 説明会で教えてもらった料金体系や症例件数なども含めて、初診予約から説明会、初診、治療開始後の1ヶ月についてまと…
少し前に、不妊治療についてのエントリーを投稿して、「その後の治療経過もこれから更新していく」と宣言したのに間が空いてしまった。 今回は不妊治療を受けようと思い立ってからの病院選び、治療スタート後のことを記録していく。 不妊治療って、やってみ…
Google Apps Script(GAS)を利用して、Gmailに届いたメールをLINE(LINE Notify)に転送する方法について
不妊治療を始めたきっかけについて。昨今話題の妊活(にんかつ)、不妊治療(ふにんちりょう)。わたしが不妊治療を始めることになったきっかけ、卵子凍結(卵子冷凍)して顕微受精(けんびじゅせい・ICSI)をすることになった理由について
随分とBlogから離れていた。 うつの回復期が続いている。 ときどき、調子の悪い日もある。とはいえ、ずいぶんと調子は良くなってきた。 なんだか仕事に集中できない日や、物悲しい気分になる時は健康な人にもあるわけで、自分ではその範疇に収まっていると思…
ここ数日間、いつになく気分が落ち込んだ。 まるで、休職したての急性期のような落ち込み方だった。 わたしは適応障害で休職するのはこれで2度目だが、初回の休職時にもこんな揺り戻しはなかったため、ひどく動揺し、突発的に病院で診察を受けたりもした。 …